




平成21年12月23日 施設訪問の模様
11:00 ~
都内施設にて
内容
1.ダンス
2.歌とダンス
3.歌
4.体操
5.デュエットダンス
人数:50名位 年齢層:60歳代~90歳代
反応
クリスマス目前ということもあり、施設は綺麗なクリスマスの飾りが施されていました。昨年もクリスマスの時期に伺った施設で、利用者の方々の中には「今年も楽しかったわ」「来年もまた来てくださいね」と私達のことを覚えていてくださって、お声を掛けてくださる方が何人もいらっしゃいました。ショーが終わった後、施設長の方から「見てくださった皆様は、夜まで興奮していらして、ショーの話で持ちきりなんですよ」とお声がけ頂きました。ショーを見ている間も利用者の方々一人ひとりが、精一杯反応・感動を示されているとのことで、施設の職員の方々から見ても、利用者の方々の元気で楽しんでいる様子が伺えているのだと感じることが出来ました。
感想
ショーの最後に、利用者の方々と握手をしていますと「真心が本当に嬉しい」というお言葉を利用者の方から掛けて頂きました。その方は、私達が帰る間際にもいらっしゃり、何かお礼をしたいとお部屋からお菓子を持ってきてくださいました。常に利用者の方々に楽しんで頂けるよう、感動して頂けるよう、気持ちを込めてショーに臨んでいる中、このようにお声掛けして頂けたことは本当に嬉しいことでした。これからも、その気持ちをバネにさらに利用者の方々の心に響くようなショーを提供出来るようにしていきたいと思います。そして、お声掛けして頂いた言葉の一つ一つを大切に、そのお気持ちにさらに応えていけるよう、励んで参りたいと思います。




平成21年12月20日 施設訪問の模様
10:30 ~
特別養護老人ホーム中目黒 (特別養護老人ホーム)
内容
1.ダンス
2.歌とダンス
3.歌
4.体操
5.デュエットダンス
人数:30名位 年齢層:60歳代~90歳代
反応
高齢で認知症の進んでいる方の多い施設でした。会場が奥行きのある広い場所で、音や声が利用者の方のお耳にしっかりと届いているのか心配でしたが、ショー終了後に後ろの方にいらっしゃった利用者の方々に感想を伺いましたら、披露した曲名やお芝居についての感想をしっかりと答えられ、私達の表現したいことが伝わっているようでした。車椅子の方が多く、腕を持ち上げることも難しい状態の方々が、体操の時間では片腕だけでも持ち上げられたり、私達と握手をしようと、自分の力でゆっくりと手を差し出されたりと、利用者の方に自発的に動くことを促すことが出来たように思います。
感想
ショーに出演させて頂いた頃の段階では、認知症の進んでいる方にショーをお見せすることは大変不安でした。身体の自由の利く年代の私達とは、見え方も聞こえ方も全く違い、そのことを想像することも難しく思いました。しかし、過去420件という訪問数を努めさせて頂いていることによって、認知症の方に何を提供することが良いのかがはっきりと分かりました。ある施設で「反応の少なさ」を不安に思いお伺いしますと「反応はすぐその場では出ませんが、数時間後や夜に、ふと目が覚めたようにショーの感想を話し出されたり、いつもとは違う利用者の方の様子が手に取るように分かります。」とお答え頂きました。私達には笑顔に見えない表情でも、実は大きな笑顔だったりするそうです。私達のショーは、今この時間を楽しんで頂くのではなく、「感情のきっかけ」や「何かを思い出すきっかけ」を提供しているのだと思います。奥底にしまわれた記憶や感情を呼び覚ますのは、とても大きな「力」がいると思いました。






14:00 ~
ボンセジュール南千束 (有料老人ホーム)
内容
1.ダンス
2.歌とダンス
3.歌
4.体操
5.デュエットダンス
人数:50名位 年齢層:60歳代~90歳代
反応
会場から溢れるほどの利用者の方々、職員の方々に囲まれてのショーでした。ショーの最初の演目「威風堂々」では、キャストが登場した途端に感嘆の声が上がり、軽快な曲では笑顔がほころび、日舞では真剣に見てくださり凛とした空気を楽屋裏で感じ、芝居や体操の時には笑い声が聞こえ、演目により利用者の方々が様々な気持ちに変化していることが伝わってきました。昔懐かしい雰囲気のあるお芝居は、利用者の方の思い出と重なる部分が多くあるようで、ある方は芝居の中の「亡くなったお父さんに、主人公の青い背広姿を見せてあげたかった」という内容のおばあちゃんの台詞を聞いて、戦争で亡くされたご自分の父親を思い出されたようで、「私の父も戦争で亡くなったのよ。青い背広の方も苦労なされたわね。」と、お芝居に感情移入をされたのか、涙されておりました。
感想
芝居を組み入れたショーに変わってから、利用者の方から頂く感想の幅がとても広がったように思います。時には、嬉しい思い出ばかりではなく辛い思い出を呼び覚ましてしまうこともあるのかと「戦争」という言葉を聞いた時に思いましたが、私が「辛い思い出を思い出させてしまいましたね。」と声をかけますと、「いいえ。ありがとう。ありがとう。」と感謝の言葉が返ってきました。辛かったことを思い出されているものの、思い出したことによって辛い思いに浸っている様子ではないことを知り安心しました。利用者の方は、私達に、ご自身の様々な体験を重ねて見られていますが、最後は幸せな気持ちをいっぱい感じられるようにショーを行っていきたいと思いました。






平成21年11月28日 施設訪問の模様
10:20 ~
応援家族成増 (有料老人ホーム)
内容
1.ダンス
2.歌とダンス
3.歌
4.体操
5.デュエットダンス
人数:60名位 年齢層:60歳代~90歳代
反応
到着してから楽屋作り、そしてショー開演に至るまで、職員の方々に細やかなお気遣いを頂き、とてもスムーズに準備に取り掛かることが出来ました。利用者の方々は、ショーが始まってすぐは、目の前で繰り広げられる内容に少し驚かれているような印象も受けましたが、ショーが進むにつれて、掛け声を掛けてくださる人が出るほどに盛り上がっていきました。様々な演目がある中、歌などの演目の際には、利用者の方が一緒に最後まで歌ってくださったりしていました。ダンスの際にも、手拍子や掛け声などを積極的に掛けて頂き、見ている利用者の方々の気持ちが次第に高揚していくのを感じました。
感想
開演前に「ご存知のお歌は是非一緒に歌ってください」と職員の方にアナウンスを入れて頂いているのですが、利用者の方々の中には長い歌もしっかりと歌詞を覚えていらっしゃる方、曲名を言っただけで大きく頷かれる方もいて、私達がショーの演目として取り入れている歌が、利用者の方々の中に深く刻まれている曲なのだということを強く感じます。そして、懐かしさと、実際にそれをこれから聞けるという喜びを感じてくださっているのだと思います。普段CDなどで聞く機会がある曲であっても、生で歌い踊る姿を見るということで、利用者の方々が昔それらを聞いていた頃・思い出により強く訴えかけることが出来るのではないかと感じています。これからも利用者の方々の思い出に寄り添い、そして私達のショーが新たな思い出になっていけるよう、更に私達自身の気持ち、そしてパフォーマンスの向上に努めて参りたいと思います。






14:00 ~
アイムス赤羽 (有料老人ホーム)
内容
1.ダンス
2.歌とダンス
3.歌
4.体操
5.デュエットダンス
人数:60名位 年齢層:60歳代~90歳代
反応
初めてお伺いした施設でした。到着しますと職員の方がすぐに荷物の運搬を手伝うために駆けつけてくださったり、予め事前の打ち合わせをもとに会場に楽屋を作っていてくださったりと丁寧で協力的な対応を受けました。また、ショーの最中もたくさんの職員の方がついていてくださり、体操などの演目では一緒になって会場の雰囲気を盛り上げてくださいました。ショーが始まる前に「今日は何があるの?」といつもと違う会場の様子に期待まじりの声で職員の方に質問されている声が聞こえてきました。ショーが始まりますと皆様食い入るようにご覧になり、歌を一緒に歌ったりと、最後の握手の時にはどの方もとても朗らかな笑顔になっていました。終演後、施設長様とお話をする機会を得ました。「利用者様が誰一人として途中退席しなかったのには驚きました。色々なイベントを企画していますが今日が初めてですよ。またお願い致します。」とお話を頂きました。
感想
施設長様とお話したところ「利用者様が喜ぶことは可能な限りしてあげたいと思う。他の施設ではやっていないようなことにも挑戦したい。」と仰る行動派の方で、劇団の公演協力にも興味を持って頂けました。耳の聞こえない方が一生懸命ショーに参加されている様子、1時間誰一人として寝ずにいたことは職員の方にとって本当に衝撃的なことだったようです。再び私達を呼んで頂けるかどうかは施設の責任者の方に受け入れて頂けるかどうかにかかってくると思います。効果が以前に増して感じられるこの度のショーの質の向上に、力を注ぎ続けていきたいと思います。







平成21年11月23日 施設訪問の模様
10:20 ~
未来倶楽部生田 (有料老人ホーム)
内容
1.ダンス
2.歌とダンス
3.歌
4.体操
5.デュエットダンス
人数:60名位 年齢層:60歳代~90歳代
反応
開所して間もない施設で、私達のような規模の大きなショーの提供は初めての試みのようでした。あいにく、施設長に見て頂くことは叶いませんでしたが、本社から次長がいらしてくださり私達のショーを見て頂けました。利用者・職員の方々は、初めてのショーに最初は窺う素振りでしたが、ショーが終わりますと全く様子が変わり、利用者の方々は私達が握手に回ってくるのを今か今かと待ち、順番が来ると待ってましたとばかりに感想を口にされました。衣装機材の片付けをし、荷物を運んでいますと、利用者の方々が声を掛けて来てくださり、ショー使用曲を口ずさみながら歩かれていました。退館する際には、昼食の忙しい時間帯にも関わらず、次長はじめ6名の職員の方が荷物運びを手伝ってくださり、私達の姿が見えなくなるまでお見送りをしてくださいました。
感想
お芝居で、私は「おばちゃん役」を務めております。そのおばちゃんが劇中で床をホウキで掃くシーンがあります。そこで、利用者の方が必ず笑い声を発せられるか、話しかけていらっしゃいます。扮装に可笑しみを感じ、芝居の雰囲気に親しみを感じてくださるのだと思います。この「親しみを感じる」ということは、呼華の一番良い部分なのではないかと思います。初めて会う方々なのに1時間足らずの時間で、なかには抱き合い別れを惜しむ方がいらっしゃる・・・。驕る訳ではありませんが、私達の影響の強さ「一期一会」を良くも悪くも考えさせられました。






14:00 ~
エスペランサ登戸 (有料老人ホーム)
内容
1.ダンス
2.歌とダンス
3.歌
4.体操
5.デュエットダンス
人数:30名位 年齢層:60歳代~90歳代
反応
初めてお伺いした施設でした。会場となる場所は玄関のロビーで柱や自動販売機などがあり大変狭いスペースでしたが、利用者の方々が見やすいようにと職員の方と相談をしながら会場設置をしました。ショーの最初の曲の衣装が白色のドレスなのですが、たくさんの方に気に入って頂けたようで「素敵ね。」「綺麗ね。」と踊りの最中に声が届いてきました。お芝居に入りますと、利用者の方との心の距離感が近くなるためか、遠慮なく笑ったり、何か話したりしながらご覧になっており、それぞれに楽しんでおられる様子が感じられました。また、最後の握手の時には今までの歌とダンスだけのショーの時にはなかったのですが、芝居の役名を言いながら利用者の方が手を伸ばして握手するのを待っててくださるということもありました。帰りには男性の利用者の方が「清楚な感じがして、とても良かったよ。こんなに良いものは初めてだよ。また是非お会いしたいねぇ。」とわざわざ呼び止めてまで感想をくださいました。
感想
芝居を組み入れたショーメニューになり4度目となりました。いずれの施設でも最後に握手で近くに伺った時の利用者の方の高揚した感じは今までに勝るものがあり、利用者の方にとって良い内容や展開になっていることを感じています。回数を重ねることで出来てくる気持ちの余裕を、舞台裏での段取りや衣装のチェック等に使い、より良いショーを確実に行っていけるようにしていきたいと思います。また、舞台では利用者の方の反応をしっかりと捉えながら、いつでも新鮮なものを届けられるように、心と目を鍛えていきたいと思います。





平成21年11月22日 施設訪問の模様
10:20 ~
足立ケアコミュニティそよ風 (有料老人ホーム)
内容
1.ダンス
2.歌とダンス
3.歌
4.体操
5.デュエットダンス
人数:70名位 年齢層:60歳代~90歳代
反応
スタッフの方が急病のため手が足りなくなり、利用者の方を多くお連れ出来ない状態との連絡がきました。「これでは遠くから来る劇団の皆さんに申し訳ない」と一度は辞退を申されましたが、やはり利用者の方にHPに掲載された写真のように煌びやかなショーを見せたいと、再度検討をされ叶った訪問でした。ショーの開始時間に、やはり入所者の半数くらいの人数しか間に合いませんでしたが、ショーの進行中に少しずつ集まり、中盤までにはほとんどの方が集まられました。本日は、出ハケのタイミングから最後の挨拶まで全て段取り構成をした1時間のショーの初お披露目で、今までにない反応を頂くことが出来ました。特に初めての試みである、昭和の雰囲気漂うミニ芝居は、今までと全く違う反応を頂くことが出来ました。映画「三丁目の夕日」さながらの登場人物に対して、利用者の方々が劇中にも関わらず話しかけて来られるのです。まるで子供劇を見た子供たちのように、この世界に入り込んでしまった反応でした。利用者の方々は大変穏やかな表情をされ、役者の一挙手一投足に喜怒哀楽の反応をされました。
感想
初めての試みであるミニ芝居を受け入れて頂けるか大変心配致しましたが、役者が登場するや否や会場の空気が変わったのが分かりました。歌やダンスのみのショーと反応が全く違うことに、まだまだいろいろな可能性があることを知りました。まず、この新しい一歩を大きな飛躍となれるよう、大事にして参りたいです。






14:00 ~
まちや明生苑 (有料老人ホーム)
内容
1.ダンス
2.歌とダンス
3.歌
4.体操
5.デュエットダンス
人数:60名位 年齢層:60歳代~90歳代
反応
初めてお伺いする施設でしたが、ショーをするためのスペースを十分に確保してくださり、明るく開放的なフロアでショーを上演させて頂きました。ショーの中で、利用者の方々と一緒に歌にあわせて手や足を動かし、声を出すレクリエーションの要素を含んだ演目がありますが、その際にも利用者の方々は率先して参加してくださり、段々と動きや声も大きくなっていくのを感じました。その演目の後にあります寸劇の際にも、演者一人ひとりの表情や仕草に一喜一憂し、見る・聞くという行為を利用者の方々がより積極的に行っている様子を強く感じました。最後に握手をしながらお話していますと、「昔よく劇場に見に行ったのよ。懐かしいわ。」というお声を掛けて頂き、今回のショーを通して、利用者の方々の記憶に強く呼びかけることが出来たのだと感じました。
感想
今回のショーでは、歌やダンスを楽しんで頂くということに加え、本格的なお芝居に触れる機会を作るということによって、1時間というショーの中でもより多くの楽しさを提供出来たのではないかと思います。利用者の方々が集中して視線を向け、笑い、楽しんでくださっているのを役を演じながら感じました。初めての試みだったので、どのような反応を示してくださるのか緊張もしていましたが、利用者の方々の笑顔に囲まれ、とても和やかな暖かい気持ちでお芝居に取り組むことが出来ました。これからは、私たち自身がそんな和やかさ、暖かさ、そして楽しさを、見てくださっている方々にもっと伝えられるよう、日々精進していきたいと思います。





平成21年10月25日 施設訪問の模様
10:45 ~
フローレンスケア芦花公園 (有料老人ホーム)
内容
1.ダンス
2.歌とダンス
3.歌
4.体操
5.デュエットダンス
人数:50名位 年齢層:60歳代~90歳位
反応
初めて伺った施設でしたが、職員の方々が機敏に動いてくださりスムーズに会場設定や楽屋確保を行う事が出来ました。ショーが始まる前には職員の方が拍手の練習や笑う練習などをして、会場を暖かい雰囲気にしてくださり、和やかな雰囲気の中で良いスタートが出来ました。ショーが始まりますと、演者の登場ごとにあちこちから利用者様の感嘆の声が聞こえてきました。最後に握手をするために利用者の方のお近くに参りますと、「全部知ってる歌で嬉しかったわ。わたし全部歌えたのよ。」と高揚した様子で話してくださいました。
感想
職員の方も歌や手拍子、体操と参加してくださっていました。様々なところに訪問に行かせて頂いていますと、この度の施設のように職員の方が積極的で温かである施設は、利用者の方の様子もどこか温かい印象を受けます。遠慮がちの方がいても職員の方が率先して笑顔で手拍子をさせると続いて楽しそうに手拍子をされる方もいらっしゃいます。そんな時にはショーを利用者の方に楽しんで頂きたいという気持ちが私達と施設の方の両者の心にあり、一緒にショーを作っているような感じがします。それは決して施設の方にショーの成功がかかっているということではないのですが、その両者の気持ちがそろった時の会場は本当に気持ちが良いものです。さらに力を入れて、演目の工夫、質の向上に取り組みたいと思います。




14:00 ~
ベストライフ世田谷 (優良老人ホーム)
内容
1.ダンス
2.歌とダンス
3.歌
4.体操
5.デュエットダンス
人数:80名位 年齢層:60歳代~90歳代
反応
初めてお伺いする施設で、お誕生日会のイベントとしてのショーでした。ショーが始まりますと、利用者の方々は演目の一つ一つを楽しんで頂けているようで、次の演目の紹介をした時なども「おお。」と知っている曲に大きな反応を示してくださったりと、次は一体どんな衣装でそんなパフォーマンスを披露してくれるのか、期待に胸を膨らませている様子が感じられました。ショーが終わり、利用者の方と握手をしている際にも「ありがとう。」「素敵な誕生日になったわ。」などのお言葉と笑顔を頂きました。帰り際に施設長の方が、演目が次々と替わっていくことにより、利用者の方が最後まで飽きずに夢中になってショーを見ていた、また参加型の演目があることによってさらにショーへの利用者様の気持ちが持続していたというお言葉を頂きました。今回は30分という短い時間でのショーでしたが、その30分の時間を利用者の方々にしっかりと楽しんで頂けたのだと改めて感じました。
感想
施設のイベントの席にお呼び頂くことが多い中、そのイベントやお祝いの席にさらに華を添えることも、私達の大切な役目といつも感じています。そんな中で、以前お呼び頂いたイベントに再度お呼び頂くという機会も増えてきており、とても嬉しく感じています。これからも、歌・ダンス・体操などの演目の一つ一つを大切に、見てくださっている利用者様、そして施設の方々全員に喜んで頂けるショーをお届け出来るよう、そしてまた見たいと思って頂けるよう、さらに励んでいきたいと思います。




平成21年10月 6日 施設訪問の模様
10:45 ~
ケアセンターけやき (デイサービス)
内容
1.ダンス
2.歌とダンス
3.歌
4.体操
5.デュエットダンス
人数:30名位 年齢層:60歳代~90歳代
反応
以前にお伺いしたことのある施設で、到着するなり職員の方がすぐに運ぶのを手伝おうと駆けつけてくださり、会場には仮設楽屋のための準備がしっかりとされており、スムーズな会場作りを行う事が出来ました。ショーが始まりますと、しっとりとした歌の時には聞き入り、トークにはうなずき、歌を一緒に歌ったり体操したりという参加型の演目の時には朗らかに歌い合う姿が見られ、とても楽しんで頂けている様子でした。また、最後に私達が利用者様に近づいて手をとりますと、話すことが困難な方が目に涙をためて声を絞り出すように「ありがとうね」と感謝の気持ちを懸命に伝えてくださいました。帰りの際には、職員の方から「イベントことでいつも途中退席する方が最後までご覧になり、握手までしていたのには驚きました。素晴らしいです。」と他の団体との反応の違いを話してくださいました。
感想
利用者の方の近くに伺った時「昔を思い出したわ。私ね、小学校のときね・・・」と目を輝かせながら思い出を語り出す方がいました。その内容が正確というわけではなさそうでしたが、その言葉の勢いや表情はとても生き生きとしておられ、何かのスイッチが入ったような印象を受けました。このように、ショーの前と後との利用者の方の変化を目の当たりにしますと、私達のほうがその様子に感動いたします。私達のショーに利用者の方の心や記憶に働きかけるものが間違いなくあるのだと感じます。この素晴らしい効果が一人でも多くの方に現れるように、さらに切磋琢磨し心に響く臨場感溢れるショーを行い利用者の方と感動を分かち合いたいと思いました。





14:00 ~
アライブ荻窪 (デイサービス)
内容
1.ダンス
2.歌とダンス
3.歌
4.体操
5.デュエットダンス
人数:30名位 年齢層:60歳代~90歳代
反応
女性の利用者の方が多い施設でした。昨年お伺いしたことのある施設でしたが、施設長含め担当職員の方が異動されており、私達のショーを見られるのは初めての職員の方ばかりでした。ショーが始まる30分前から、一人の女性の利用者の方が早々と席について私達の準備の様子をご覧になっていました。準備のために前を通りかかる度にお声をかけますと、笑顔で応えてくださいました。全面に貼られている歌詞表に気付かれますと「今から何が始まるのかしら?」等、一人で自問自答をされながら歌を歌っていらっしゃいました。職員の方がショーの開催する旨を伝えますと、とても嬉しそうな笑顔をされ、より一層大きな声で歌を歌われていました。今回の施設は、認知症の進んでいる方が多く見受けられましたので、特にトークや体操は、はっきりと分かりやすく行うように努めました。ショーに対して大きな反応はされていませんでしたが、後日、職員の方から以下のようなお礼メールを劇団に頂きました。「笑わない方の笑顔を見ることが出来ました。」「イベントがあってもすぐに部屋に帰ってしまうような方が、東代表と握手して離さなくなってしまうなんて、驚くほどの反応です。」「クリスマス会に是非いらしてください。」利用者の方の小さな反応は、実は大変大きな反応のようでした。
感想
私達のショーを観られた職員の方からよくご連絡を頂きます。利用者の方の反応ばかりではなく、職員の方が喜んでくださって次回の訪問や本公演の知らせを希望してくださいます。大変嬉しい反応ですが、この反応を全施設から頂けるよう努めたいです。





平成21年 9月14日 施設訪問の模様
10:30 ~
えびすの郷 (養護老人ホーム)
内容
1.ダンス
2.歌とダンス
3.歌
4.体操
5.デュエットダンス
人数:30名位 年齢層:60歳代~80歳代
反応
施設に到着しますと、すぐに職員の方々が私達の沢山の荷物に気がついて運び込むのを手伝ってくださったり、ショーの最中は利用者様の手を取って一緒に歌を口ずさみ、ショーが進行しやすいようにと、とても協力的な施設でした。お元気な利用者の方々が多く、参加型の演目ではしっかりと参加され、曲紹介のたびに次の演目への期待で目を輝かせていらっしゃいました。この日は、初めての演目や担当演者が交代した演目を組み込んだショーを行いましたが、体を乗り出して聴き入る方がいるなど、楽しんで頂けている様子が見られました。
感想
新しい演目や段取りがあるという事で確認をしっかりと行い臨みました。新しい演目の紹介をすると「あぁ」と幾名の方からの声があがりました。それが今まで披露したことのなかった演目だったからなのか、その方の思い出の曲だったからなのか分かりませんが、いずれにしても利用者様の心を刺激する曲だったという事だと思います。新しい演目を増やすことは、より多くの方の心に触れることになります。変化のある訪問をこれからも心掛けたいと思います。本日私は「東京ラプソディ」と「青い山脈」で訪問にて男役としてデビューをさせて頂きました。より良いものになるよう、日々怠ることなく努力し続けようと思います。





13:05 ~
区民広場清和第一 (デイサービス)
内容
1.ダンス
2.歌とダンス
3.歌
4.体操
5.デュエットダンス
人数:80名位 年齢層:60歳代~90歳代
反応
毎年、敬老会にゲスト出演させて頂いている施設でした。施設の外の掲示板には呼華の懐かしのレビューショーのポスターを貼って宣伝をしてくださっており、ショーには多くの利用者の方々が集まって頂き、ステージのある立派な舞台でやらせて頂きました。利用者の方々は、「呼華」と書かれた手作りの団扇を手元にご用意してくださっており、ショーの最中、まるでアイドルのコンサートの様に団扇を振って応援をしてくださいました。利用者の方々と職員の方々は毎年呼華のショーを楽しみにしてくださり、ショーが始まると会場から突き抜けるような歓声があがり、お祭りさながらの盛り上がった状態でショーを行うことが出来ました。利用者の方々は終始、集中して私達のショーを観てくださっておりました。曲によって利用者の方々の反応は様々で、にこやかな笑顔をされていたり、昔を思い出されて涙を流されておられました。
感想
私達の思いが利用者の方々に伝わるよう表現力をこれからも磨いていきたいと思います。利用者の方々と最後に握手をさせて頂くお時間では、皆様「楽しかったです」と、とても力強い握手をして頂けました。利用者の方々の中には呼華の本公演や子供激を観に来てくださった方もいらっしゃり、公演のご感想も頂きました。いつも応援してくださる皆様のおかげで私達はこうしてショーを行うことが出来ます。そのことに感謝してこれからもより良いショーをお観せすることが出来るよう努力していきたいです。




平成21年 9月 5日 施設訪問の模様
13:30 ~
区民ひろば清和 (区民ひろば)
内容
1.手遊び歌(ネズミとリンゴ)
2.手遊び歌(アマゾン川)
3.ピーターパン(音楽劇)
人数:80名 年齢層:1歳位~80歳代
反応
とても綺麗な季節で、広い運動室のような場所をお借りして公演を行わせて頂きました。開演30分前になりますと子供達が続々と集まり会場が賑やかになって参りました。また、区民広場清和のデイサービスの利用者の方々も私達のお芝居を見に来てくださいました。私達役者が、舞台裏でスタンバイをしていますと、ピーターパンの公演が待ちきれない子供達が覗きに来ては客席に戻ったりしていました。公演の導入部である手遊び歌の時間では、子供達は手や体を動かしたり、元気な声で私達の問いかけに答えてくれていました。ピーターパンのお芝居が始まると、子供達は真剣な表情でお芝居を見てくれ、シーン毎に出てくる登場人物に対して話し掛けてきたり、そのシーンの雰囲気によって一喜一憂した反応を見せてくれました。参加型のお芝居ですので特に子供達と劇中でダンスをする場面では、子供達は勢いよく立ち上がり歓声をあげてダンスを楽しんでいました。お芝居のフィナーレでは、ピーターパンがピンチになると子供達は皆、一生懸命にピーターパンを応援してくれました。
感想
子供達も区民広場清和のデイサービスの利用者の方々も私達の公演をとても楽しんで頂けたようで、子供達だけでなく、大人の方々にも「面白かった」とお褒めの言葉を頂き、また来て欲しいと言ってくださる方が多くいらっしゃいました。呼華オリジナルのストーリーと、子供達と行う呼華オリジナルの手遊び歌で、子供達にも大人の方にも楽しんで頂けたのではないかと思います。子供達が私達のピーターパンの公演を見て、いつまでも夢を見続けられる、想像力豊な大人に成長してもらえたら、とても嬉しく思います。子供達の心にいつまでも思い出が残るよう、また夢を与えることが出来るよう、これからも心を込めたお芝居を観せられるよう心掛けていきたいと思います。













平成21年 8月23日 施設訪問の模様
11:00 ~
ベネッセグランダ瀬田 (有料老人ホーム)
内容
1.ダンス
2.歌とダンス
3.歌
4.体操
5.デュエットダンス
人数:30名位 年齢層:60歳代~80歳代
反応
ショーが始まりますと、利用者の方々そして職員の方々が笑顔で見てくださり、体操や一緒に歌を歌ったり体を動かす演目では、楽屋まで大きな歌声や掛け声が聞こえてきて、楽しく演目に参加してくださっている様子が伝わってきました。そのような参加型の演目について、ショーが終わった後、施設長から「とても素晴らしかった」との言葉を頂きました。また、ショーに30人程の方々がお集まり頂けましたが、「こんなに集まることは滅多にない」と驚かれました。普段はなかなかレクリエーション等に積極的に参加されない方々も、自然に楽しそうに参加される姿を見ることが出来たとのことで、利用者の方々に本当に楽しんでご参加頂けたのだと改めて感じました。
感想
今回の訪問では、時間が経つにつれて利用者の方の数が増えていったのがとても印象的でした。聞こえてくる私達の歌や音楽に、何かを感じてお集まり頂けたのではないかと思いました。今回、私は新しくラテンの演目を踊らせて頂きました。テンポの速い曲ではあるのですが、利用者の方々と目が合うと笑顔を返してくださったり、一緒にリズムを感じてくださっている方がいらっしゃったりと、演者としてとても嬉しく思いました。これからも、楽しさや懐かしさ、元気、パワーなど、より多くの感動を見てくださっている方々にお届け出来るよう、精進して参りたいと思います。





14:00 ~
ボンセジュールグラン用賀の杜 (有料老人ホーム)
内容
1.ダンス
2.歌とダンス
3.歌
4.体操
5.デュエットダンス
人数:100名位 年齢層:70歳代~90歳代
反応
初めて訪問させて頂いた施設でしたが、「トコナツ」をテーマにした納涼祭のイベントの一つとして呼んで頂きました。今回は利用者の方々だけでなく、ご家族・ご近所の方にもショーをご覧頂きました。ショーが始まりますと、利用者の方々はとても嬉しそうな表情で私達の歌とダンスを観てくださいました。一緒に歌を歌う参加型の演目では、控え室の方まで元気な歌声が聞こえて来、体操の演目でも楽しそうに参加されている声が聞こえて参りました。最後に利用者の方々と握手をさせて頂くお時間では、お一人お一人とお話させて頂き、ショーの感想をお聞きしたり利用者の方の昔の大切な思い出話をお聞きして、とても喜ばれていることを実感致しました。
感想
とても広い会場で多くの利用者の方々の前でショーを行いました。演目は夏らしい演目を選択し、納涼祭のテーマである「トコナツ」を感じて頂けたと思います。利用者の方々の反応はとても良く、始めは興味を示して頂けなかった利用者の方も、ショーが進むにつれて私達の雰囲気に馴染んで頂き、とてもにこやかな表情をされるようになりました。ご家族の方と楽しそうにお話されている利用者の方々の姿がとても印象的で、利用者の方々の笑顔を見ながら躍らせて頂くことをとても嬉しく思います。利用者の方々にとって忘れられないショーになるようにこれからも努めて行きたいと思います。





平成21年 8月20日 施設訪問の模様
11:00 ~
マミーズホーム (有料老人ホーム)
内容
1.ダンス
2.歌とダンス
3.歌
4.体操
5.デュエットダンス
人数:40名位 年齢層:80歳代~95歳位
反応
施設の中は淡いピンク色で統一されており、隅々まで掃除がされている清潔感のある施設でした。職員の方より、前回ご覧になられた方々が、次回はいつ開催されてのかと楽しみに待っていたとお話しをしてくださいました。ショーが始まると、会場に入りきらないほどの利用者の方々・職員の方々から割れんばかりの拍手を頂き、演目毎に衣装を替えて出てくる演者に目が離せないようでした。前回ご覧くださった利用者の方々が、私達の顔をしっかりと覚えていてくださり、握手をさせて頂くお時間では、より親密にお話をさせて頂くことが出来ました。
感想
今回は施設の都合により30分という短い時間のショーでしたが、会場に長く残っていらっしゃれる利用者の方とは少し長めにコミュニケーションを取らせて頂きました。利用者の方々どなたにも大変喜んで頂けたようで、利用者の方にバラの花を差し上げる演目で、バラを受け取って頂けた利用者の方は大切にバラを手に握っていてくださいました。他の利用者の方々も記念にそのバラが欲しいと言ってくださる方がいらっしゃいました。このように、本日の思い出となるものを見ながらまた私達のことを思い出して頂けたらと、そのご様子を大変嬉しく思いました。




14:00 ~
ハッピー目黒デイサービス (デイサービス)
内容
1.ダンス
2.歌とダンス
3.歌
4.体操
5.デュエットダンス
人数:40名位 年齢層:65歳位~95歳位
反応
施設に到着し楽屋作りをしておりますと、ホワイトボードに職員の方が考えられたのか、東京ラプソディの替え歌で施設の歌の歌詞が貼られているのを見つけました。こちらからこの歌詞を演目内で使わせて頂けないかと提案しましたところ、大変嬉しそうに是非とお返事を頂けましたので、東京ラプソディの演目の際に使わせて頂きました。利用者の方は普段歌われている歌を一緒になって歌えることの喜びを感じられているようで皆様とてもいい笑顔でいらっしゃいました。また、利用者の方はお元気な方が多く、一緒に歌える歌や踊りの際には大きな声で歌ったり、踊ったりされていました。体操の時には「はいっ」「そっりゃっ」と掛け声がかかるほどで、とても和やかで活気のある様子でショーを進行することが出来ました。
感想
私達が訪問に伺った施設では、よく利用者の方から宝塚の舞台を連想される方が多くいらっしゃいます。宝塚のような華やかさを持ちながらも、宝塚にはない私達の訪問だからこそ感じて頂ける親近感や一体感。それをこれからも大切にしていきたいです。この度、施設の歌の歌詞を使わせて頂いての演目は本当に良かったと思います。替え歌の歌詞があるという事は幾度もある事ではありませんが、伺った際に施設の様子を敏感に感じ取り演目やトークに柔軟に反映させていく。そのようにして訪問の有用性をこれからも意識して高めていきたいと思います。



平成21年 7月29日 施設訪問の模様
10:10 ~
介護老人保健施設 太郎 (介護老人保健施設)
内容
1.ダンス
2.歌とダンス
3.歌
4.体操
5.デュエットダンス
人数:60名位 年齢層:70歳代~90歳代
反応
初めてお伺いする老人介護複合施設でした。施設に到着しますと、職員の方々が、「遠いところをありがとうございます」と飲み物を用意して丁重に迎えてくださり、会場の設置に床掃除にと大変協力的でした。ショーの開始も、私達の準備が整っているかどうか伺ってくださったりと、親身に動いてくださいました。利用者の方々は、予め会場前方に提示してある演目の歌詞を見て口ずさんだり、今から始まるショーはどのようなものかとおしゃべりをなさってショーが始まるのを待っていらっしゃいました。ショーが始まると、まず衣装やメイクに驚き口々に歓声を上げてくださいました。1演目1演目に様々な反応をしてくださり、最初は驚きの声でしたが、徐々に打ち解けて朗らかな笑顔でショーの合間に言葉を掛けてくださるようになりました。
感想
初めてお伺いする施設では、施設の職員の方々に私達のショーを客観的に見た反応を頂けますので、今の私達のパフォーマンスがどのような効果があるのかを推し量るのに最良だと思います。利用者の方々は、いつも使用している食堂やレクリエーションルームがまるで劇場のように感じられることを大変面白く感じられていらっしゃるようです。同じ場所にずっと居る生活に変化があることが良い刺激となり、感動もひとしおなのだと思います。本日の施設の場所は三鷹市だったのですが、利用者の息子の方から事務所に電話があり「母が大変感激し、近くで公演される8月の公演も見たい」との連絡を受けました。自分達のパフォーマンスに誇りを持ち高みを目指していきたいです。





13:15 ~
宮前ふれあいの家 (デイサービス)
内容
1.ダンス
2.歌とダンス
3.歌
4.体操
5.デュエットダンス
人数:70名位 年齢層:70歳代~90歳代
反応
施設の夏祭りの催しに呼ばれてのショーでした。こちらの所長様は以前他の施設で呼華のショーをご覧になったことがあり、今回是非にとお声を掛けてくださいました。会場には折り紙で作った提灯などお祭り気分を盛り上げるような飾り付けがたくさんされており、椅子などのセッティングも既に出来上がった状態でしたが、早着替えスペースを作るにあたり私達の希望を伝えますと、快く椅子などの配置変更に応じてくださいました。ご覧になる利用者の数が多かったこともあり、最初に部屋に入った方は30分近くショーの開始までお待ち頂くことになったのですが、その間、職員の方がショーの紹介や小話など利用者の方を盛り上げるような話をしてくださっていました。そのため、ショーが始まりますと「待ってました」と元気にお声を掛けてくださる方もいて、最初から最後まで大変盛り上がりました。
感想
施設の方によく驚かれることがあります。普段は30分も座って集中していられない方が、呼華のショーは最後までご覧になっていたり、普段はレクリエーションに積極的に参加されない方が大きな声でショーに参加されていたり、普段滅多に笑顔にならない方がショーを見ている間に満面の笑みを浮かべられていたりといったことで、通常のボランティア団体の催しや施設のレクリエーションの時とは利用者の方々の反応が全く違うということです。これからもショーの内容を充実させるのはもちろんのこと自分達の活動に自信をもって、たくさんの利用者の方々を喜ばせられるよう精進していきたいと思いました。





平成21年 7月 7日 施設訪問の模様
10:30 ~
パールヴィラ新井薬師 (有料老人ホーム、デイサービス)
内容
1.ダンス
2.歌とダンス
3.歌
4.体操
5.デュエットダンス
人数:40名位 年齢層:60歳代~90歳代
反応
こちらの施設には私達を応援してくださっている職員の方と利用者の方がいらっしゃり、到着からとても温かな歓迎を受けました。ショーの会場は充分な広さではありませんでしたが、利用者様に衣装の裾が当たったり見にくくなったりしないようにそれぞれが配慮をしながら進行を努めました。会場から溢れる程の利用者の方と職員の方がご覧になっており、盛大な拍手や掛け声、手拍子を頂きました。お元気な利用者の方が多く、「浜辺の歌」では大きな声で歌ったり、団扇を使った振りをしっかり追いかけて踊ったりしていらっしゃいました。最後に利用者の方と握手をする際に感想を伺うと「夢の世界にいるみたい」「また来てくださいね」と仰ってくださいました。また、身体の自由がきかず表現が難しい利用者様の手に触れて声を掛けましたら、「嬉しそうにしていますよ」と職員の方が教えてくださいました。
感想
ショー終了後に、冷たいお茶とお菓子をご用意してくださり、とても美味しく頂いた旨を伝えますと、おみやげにもして頂けました。職員の方々の温かい対応がとても印象的でした。私達の活動は利用者の方に楽しんで頂くことはもちろんですが、職員の方にも満足して頂けるかによって、再び訪問に伺えるか、また財団の支援に繋がるかどうか変わってくると思います。ですから、このように呼んで頂き応援もして頂けるということは、喜んで頂けている証拠であると思うと同時にますます精進していかなければと思いました。





平成21年 6月29日 施設訪問の模様
11:00 ~
美竹の丘 (特別養護老人ホーム)
内容
1.ダンス
2.歌とダンス
3.歌
4.体操
5.デュエットダンス
人数:25名位 年齢層:60歳代~90歳代
反応
2年半振りの訪問になる施設でのショーでした。開演時間の時間帯は職員の方々の人手が足りないとのことで、利用者の方が会場に完全に集まらない状態でのスタートとなりました。しかし、職員の方々が落ち着いた誘導をしてくださり、ショーの進行や雰囲気を保つことが出来ました。ショー終了後に「合唱や演奏の訪問は結構あるけれど、このような視覚的に楽しめる内容のものはなかなかないですよね。素晴らしいと思います。今日見られなかった利用者や反応が難しい利用者にも見せてあげたい。」と大変良い印象を持って頂いたようでした。利用者の方々は元気な方が多く、歌や曲に合わせて手拍子を打つ方、一緒に口ずさむ方や曲が終わる毎に掛け声をかけてくださる方等、それぞれに楽しまれているご様子が伺えました。
感想
ショーの最中に、「素敵ねぇ」「ありがとうね」「こんなの見られて嬉しい」との声が聞こえてきたり、合間のトークに反応して答えてくださったりと、とても暖かな雰囲気の訪問でした。私達も利用者の方の反応に応じた対応が出来たように思います。舞台とは違う身近に見られるショーだからこその特長、親近感や臨場感を大切にしたいと感じました。私は今回の訪問で体操の進行役のデビューをさせて頂きましたが、私の動きに合わせて利用者の方々は大きな掛け声や笑い声を出してくださいました。しかし、これから先もこのような反応が可能な利用者の方の多い施設ばかりではないと思われます。そのような時にも動じずにその場に応じられる力をつけるための努力をしていきたいと思います。






14:15 ~
ひがし健康ぷらざ (デイサービス)
内容
1.ダンス
2.歌とダンス
3.歌
4.体操
5.デュエットダンス
人数:25名位 年齢層:70歳代~80歳代
反応
私達が訪問を始めたばかりの頃に何度か訪れた施設でした。恵比寿駅の目の前にあり、区の複合施設の中のデイサービスでしたので、館内は一般の方々もいらっしゃり、とても賑やかな雰囲気でした。そのような立地のためか利用者の方々も垢抜けた雰囲気の方が多く、訪れた私達を見て様々な反応を口にされていました。舞台メイクに興味のある方、大量の荷物に驚かれる方、まるで宝塚のようだと楽しそうに話されている方など、私達の姿に想像を膨らませ、私達が部屋に入っていっただけで部屋の空気が動き始めました。職員の方も、前回の訪問から次はいつ来てくれるのかと待っていました、と嬉しそうにお話してくださいました。利用者の方々は各々テレビをご覧になったりゲームをされたりしていましたが、私達が入館致し準備にかかりますと、手を止めて今から催されるイベントに沸き立っていらっしゃいました。
感想
期待され、待っていましたというお声がけを頂いての訪問は、ショーを披露するにあたりとても励みになりますが、プレッシャーを感じて気負ってしまうこともあります。いつも通りに演目を努めると良いと思うのですが、プレッシャーを跳ね除けようとするためか力が入り過ぎてしまったり、良く見せようと一人走りしてしまいやすくなります。その時こそ、本当のエンターテイナーとしての力量が出るのだと思います。常に客観的に自分を見つめ、観客のニーズに応えられる女優として、日々の稽古を怠ることなく磨いていきたいと思います。




平成21年 6月 9日 施設訪問の模様
11:10 ~
特別養護老人ホーム ゆとりえ (特別養護老人ホーム)
内容
1.ダンス
2.歌とダンス
3.歌
4.体操
5.デュエットダンス
人数:25名位 年齢層:70歳代~90歳代
反応
初めて訪問させて頂く施設でした。私達が施設に到着しますと、利用者の方々と職員の方々は私達のショーメイクした顔を見てこれから何が始まるのか期待を抱いて頂けたらしく嬉しそうな笑顔で迎えてくださいました。ショーが始まりますと、利用者の方々は歌や体操などに積極的に参加され、手拍子をしてくださったりと、とても楽しんで頂いたご様子でした。昭和初期の懐かしい曲を使用している私達のショーを観て、利用者の方々は当時の話を楽しそうに話していらっしゃるようでした。中でも「影を慕いて」という曲が好きとおっしゃる利用者の方が多くいらっしゃいました。
感想
今回からオープニングのタンゴの曲に参加させて頂けることになり、人数が増えた効果で演目の与えるインパクトが大きくなったかと思います。踊る人数が多くなりますと、その分利用者の方々の目の動きも、踊りに合わせて活発に動くようになるのが見ていて分かりました。演目1つ1つで利用者の方々の反応が少しずつ変わっていくのだと感じました。施設では、朝の朝礼や昼食の時間がしっかりと決められており、私達のショーは決められた時間の中で最大限楽しんで頂けるようショーを努めております。利用者の方々の体力なども考え、ショーは30~50分程度の時間しか行えません。この短い時間の中で利用者の方々の心に感動や喜びを残せるように行っていきたいと思います。





13:45 ~
エクラ三鷹 (デイサービス)
内容
1.ダンス
2.歌とダンス
3.歌
4.体操
5.デュエットダンス
人数:45名位 年齢層:80歳代~90歳代
反応
レストランと見間違えるような外装・内装の施設でのショーでした。こちらの施設に伺うのは1年振りで、2度目になります。私達が到着したのがちょうど昼食の時間の終わる頃で、利用者の方にはテーブルで食後のコーヒーを飲みながらショーをご覧頂くような形になりました。前回訪問した時と担当者の方が交代されてしまっていた為、前回のショーの時に楽屋に頂いたスペースや備品を説明したところ、快くご対応頂けました。利用者の方は終始にこやかな表情でご覧になっている方が多く、華やかなダンスナンバーでは演者が登場する度に歓声をあげてくださったり、歌のナンバーでは一緒に歌詞を口ずさんでくださったりとショーを楽しんで頂けた様子が伝わってきました。
感想
楽屋のスペースに対し横に長く広がって利用者の方がご覧になっていましたため、端でご覧になっている方にも可能な限り目線を向けるなど工夫を致しました。また、ショーの前に大きな音を出しての音響チェックが十分に出来なかったため、事前に施設の方に音が大き過ぎるようなら伝えて頂けるようお願いしておくといった対応をしてショーに臨みました。最後の握手の際に端や後ろでご覧になっていた方には見辛くなかったかどうか尋ねたり、またショーのスピーカーの傍でご覧になっていた方がうるさいと感じていらっしゃらないかどうか注意深く見るようにしているのですが、そういった工夫の成果か特に問題無く終了し、感想を伺うとショーが楽しかったと口々に伝えてくださって嬉しく思いました。これからも見る方のことを考えてショーを行っていきたいと思いました。




平成21年 5月29日 施設訪問の模様
11:00 ~
桜丘ケアセンター (デイサービス、グループホーム)
内容
1.ダンス
2.歌とダンス
3.歌
4.体操
5.デュエットダンス
人数:40名位 年齢層:70歳代~90歳代
反応
明るく清涼感溢れる施設でのショーでした。職員の方々も全員で私達の到着を歓迎してくださり、前々から楽しみにしていたと仰ってくださる方もいて、私達の行うショーに対する期待の高さを窺い知ることが出来ました。利用者の方々は、ショーの前にカラオケで歌を楽しまれていらっしゃっている程歌のお好きな方が多いようで、ショーでご存知の曲になりますと多くの方が臆せずに歌詞を口ずさんでくださいました。終演後、利用者の方と握手やお話をしながら回っておりますと、感激のあまり泣き出される方もいらっしゃいました。その方はショーの後、私達の控え室までお礼を言いに来られたり、私達が施設を後にする際は車椅子で玄関先までお見送りをしてくださったりと、ショーに大変感激してくださった様子が伝わってきました。また、ショーの後、利用者の方々が私達へのお礼にと唱歌を歌ってくださいました。
感想
「(私達の)訪問を前から楽しみにしていた」と仰ってくださる方が利用者の方のみならず職員の方にも多数いらっしゃいまして、とても期待してショーをご覧になっていた方が多かったように思います。ショーの最中、盛んに大きな声で「素晴らしい!」と掛け声を掛けてくださる利用者の方がいたり、私達が促さずとも自然に手拍子をしてくださったりと、ショーは大変盛り上がりました。皆様と一緒に楽しみたいと思う私達の気持ちが、良い効果を出せたのではないかと感じました。今後の訪問でも、ショーを「一緒に楽しみたい」という気持ちを強く持って利用者の方々と接することを心掛けたいと思いました。





14:00 ~
ふらわぁ祖師谷 (デイサービス)
内容
1.ダンス
2.歌とダンス
3.歌
4.体操
5.デュエットダンス
人数:20名位 年齢層:60歳代~80歳代
反応
初めて訪問させて頂いた施設でした。楽屋スペース用に、広くて使い切れない程のスペースを頂きとても良い環境でショーを行うことが出来ました。ショーが始まる前に、職員の方が私達演劇集団呼華の説明を丁寧に利用者の方々にしてくださいました。ショーが始まると利用者の方々は大きな拍手で私達を迎えてくださいました。弾むようなリズムの演目になりますと、利用者の方々・職員の方々が手拍子をしてくださり、一体感のあるパワフルなショーをお見せすることが出来ました。利用者の方々はとても元気な方が多く、参加型の私達のショーに積極的に参加して頂きました。皆様とても楽しまれておりました。
感想
こちらの施設では毎朝日課として体操をされているようで、利用者の方々は私が担当している体操の動きにも、しっかりとついて来てくださいました。体操の動きを段々早くしていきますと、とても楽しそうに笑いながら体を動かしてくださいました。こちらの施設の利用者の方々は、常日頃から身体を動かすことによって元気な体を維持されているのだと思います。私の体操も毎日続けて頂き、皆様の健康な体造りの一環として頂けたら嬉しく思います。次回は新たな体操を利用者の方々にご披露出来るよう、日々精進して参りたいと思います。




平成21年 5月16日 施設訪問の模様
11:00 ~
オンリーワン (デイサービス)
内容
1.ダンス
2.歌とダンス
3.歌
4.体操
5.デュエットダンス
人数:10名位 年齢層:60歳代~80歳代
反応
初めて訪問させて頂いた施設でした。他の施設の紹介で呼華のレビューショーに興味を示して頂きました。私達が施設に到着しますと、職員の方が快く私達を迎えてくださいました。私達がショーを行う会場のお部屋には職員の方々が作られたと思われる桜の木のオブジェがあり、春の風が感じられるお部屋でした。楽屋のスペースも広く頂くことが出来、ショーをスムーズに執り行うことが出来ました。一緒に歌を歌う演目では、利用者の方々は私達の歌声に合わせて口を動かしてくださいました。私が担当している体操の演目では、最初は皆様難しそうな顔をされておりましたが、回数を重ねるにつれて段々余裕が出来てきたらしく、笑顔で私の動きに合わせられるようになっていきました。利用者の方々にも施設の職員の方々にもとても喜んで頂けたご様子でした。
感想
ショー終了後の挨拶の時、演目の途中で薔薇の花をお渡しした利用者の方が、とても嬉しそうに薔薇を抱かれていた姿がとても印象的でした。あの薔薇と共に私達のショーの思い出がいつまでも利用者の方々の心に残って頂けたらと願います。利用者の方々と握手をさせて頂くお時間では、多くの利用者の方々とお話をすることが出来とても嬉しく思いました。「良かったわ」「また来てくださいね」と利用者の方々からの温かいお言葉を頂きました。また、お一人お一人のお好きな歌、印象に残った歌をお聞きすると皆様それぞれのその歌に対する思い出を語って頂けました。今後歌を歌わせて頂く時に、そのお一つお一つの想いを大切にしていきたいと思いました。





14:00 ~
アライブ目白 (有料老人ホーム)
内容
1.ダンス
2.歌とダンス
3.歌
4.体操
5.デュエットダンス
人数:40名位 年齢層:60歳代~90歳代
反応
2度目の訪問となる施設でのショーでした。施設の職員の方々には前回ショーを行った時と同様の準備を進めてくださるなど準備に大変ご協力頂き、スムーズに準備を終えることが出来ました。ショーを行った部屋の外の廊下の方まで人が溢れるほどの大勢の利用者の方、職員の方にお集まり頂き、最初のご挨拶の際に拍手を頂いたり、途中の参加型の演目では大きな声で積極的にご参加くださる方が多数いらっしゃるなど、ショーは大変盛り上がりました。最初からにこやかな表情でご覧になっていた方が多かったのですが、ショーの終わりにはその笑顔がさらに明るい表情になっていたのが印象的でした。前回のショーをご覧になっていた利用者の方もいらっしゃいまして、前回も良かったけど今回も良かったとの感想を頂き、ショーをお楽しみ頂いた様子が伝わってきました。
感想
ショー終演後、利用者の方の中で私達の普段の活動について興味をもたれた方がいらっしゃいました。その為これまでの公演チラシをお渡ししました。「ショーをまた見たい」とお声をかけてくださることももちろん嬉しいことで、今後もショーを続けていく励みとなりますが、それ以上に私達自身に興味を持って頂いたことがとても嬉しかったです。公演前には宣伝もかねて、本公演を行っていることをトークの内容に含めることもありますが、公演前に限らずもっと私達自身(演劇集団呼華)に興味を持って頂けるよう、また興味を持って頂いた際には活動内容をいつでもアピール出来るよう公演チラシ等を常に持ち歩くなど準備を怠らないようにしようと思いました。





平成21年 4月21日 施設訪問の模様
10:30 ~
ボンセジュール南千束
内容
1.ダンス
2.歌とダンス
3.歌
4.体操
5.デュエットダンス
人数:20名位 年齢層:80歳代~90歳
反応
とても綺麗な施設で、利用者の方々お一人お一人のお部屋には立派な表札が掛けられておりました。まるで一軒の家のような印象を受けました。利用者の方々のプライバシーを大切に考えられている施設でした。利用者の皆さんは穏やかな方々が多く、施設の中はゆったりと時間が流れていました。利用者の方々はとてもショーを楽しみにしてくださっていたご様子で、私達が準備しておりますと黒幕に貼ってあります「荒城の月」と「浜辺の歌」の歌詞を見て歌われているお声が舞台裏まで聞こえてきました。演目でも利用者の方々は大きなお声でしっかりとお歌を歌っていらっしゃいました。最後の握手のお時間では、利用者の方々のお話をお聞きすることが出来ました。お若い時に宝塚の舞台を見ていたりダンスをされていた利用者の方が多く、私達の宝塚風の衣装やメイク、ダンスのショーを見て懐かしいと思ってくださった利用者の方々が多くいらっしゃいました。
感想
昔の楽しい思い出を思い出すことは、脳を活性化させ脳障害の予防に効果があります。ですから、私は利用者の方々から昔のお話を聞かせて頂くと嬉しく思います。また、私達の宝塚風のショーはとても珍しいものなので、演劇集団呼華にしか出来ないショーをお見せしたいと思います。そして、思い出を思い出して頂くだけでなく、私達のショーも良い思い出になって欲しいと思います。利用者の方々のお心に何時までも残れるようなショーをお見せ出来るよう心掛けていきたいと思いました。




14:00 ~
アライブ久が原
内容
1.ダンス
2.歌とダンス
3.歌
4.体操
5.デュエットダンス
人数:15名位 年齢層:60歳代~90歳
反応
私達の公演にご協賛頂いている施設でのショーでした。到着しますと施設長自ら入り口で出迎えてくださり、他にも数名のスタッフの方が荷物を会場に運び入れるお手伝いをしてくださり、私達の訪問を楽しみにしておられた様子をうかがい知る事が出来ました。利用者の方もショーが始まるまでの時間、私達がパーテーションに貼った歌詞を見て歌を口ずさみながらお待ちになっていて、ショーが始まるのを心待ちになさっている様子でした。施設の方は準備する際も大変協力的で、パーテーション等の備品の貸し出しも快く対応してくださり、ショーの始まる前に施設の方に私達の紹介をお願いしているのですが、こちらから説明する前に施設の方の間で段取りが完了されていたりと、ショーの準備を大変スムーズに終えることが出来ました。終演後の握手の時間には利用者の方皆様笑顔で握手に応じてくださり、「楽しかった」「また来て欲しい」「宝塚を思い出した」といった感想の他、「これからも頑張ってね」といった私達への励ましの言葉もかけてくださり、ショーを楽しんで頂けた様子が伝わってきました。
感想
当日の急な変更の多いショーとなりましたが、出演者一人一人が落ち着いてそれぞれの担当する演目を行いました。直前の打ち合わせを入念に行い、自分はもちろん他の出演者の動きも上手くイメージトレーニングしてショーに臨めたように思います。改めて出演者全員が気持ちを一つにしてショーを作り上げる意識の大切さを感じました。これからも新しい演目はもちろんのこと、ずっと長く続けている演目でも毎回準備を怠らず、緊張感を持って、また舞台裏でも周りに気を配る努力をしつつショーを行っていきたいと思いました。




平成21年 4月 6日 施設訪問の模様
11:00 ~
シルバーウイング特養新とみ
内容
1.ダンス
2.歌とダンス
3.歌
4.体操
5.デュエットダンス
人数:50名位 年齢層:60歳代~80歳代
反応
以前にも訪れたことのある施設で、私達が到着いたしますと職員の方々が荷物を会場まで運んでくださり、前回同様のアクティングスペースと楽屋をご用意してくださっていました。利用者の皆様も着席されており、ゆったりとテレビをご覧になっていました。早い時間に集まられていた利用者様達は、ショーの開始直後には少々眠そうなご様子の方も見受けられましたが、ショーが始まりトークの際の問いかけには大きな声で返事をされ、ショーが終わる頃には皆様笑顔になっていました。施設の方には控え室にお茶菓子をご用意いただいており、私達が休憩をしている間に、荷物を玄関まで運んでくださるなどのお気遣いをいただきました。
感想
予定の時間通りにショーを始められるよう準備をしておりましたが、施設内の時計の時刻がずれていたために、開始まで少しお待たせするという事態が起こりました。ほんの2~3分のことだったとはいえ、皆様の貴重なお時間をいただいてショーをさせてもらっているという意識を忘れずに、今後は施設内の時計にも気を配り、時間に関しては注意深く行動し、ショーを行いたいと思いました。





14:00 ~ 特別養護老人ホーム晴海苑 内容 1.ダンス 2.歌とダンス 3.歌 4.体操 5.デュエットダンス 人数:100名位 年齢層:60歳代~90歳代 反応 ショーの前に利用者の方に、演者のキャストの顔を見せないよう気を配られている施設でのショーでした。たくさんの荷物を持っての施設内での移動と、そして準備の間に利用者の方に私達の顔を見せないためには、演目で使用する歌詞をホワイトボードに貼ったり、備品の移動を施設の方にご協力を頂かなくてはなりませんでしたが、大変快く対応してくださいました。担当の方をはじめ、施設の方の対応は大変心地よく、訪問者に対する心配りをしっかり心掛けている施設との印象を受けました。 感想 客席の配置が横長でマイクのコードが届かず演者に近づけない方向に多くの利用者の方々が座っていらっしゃいました。その為、マイクコードに影響されない演目ではなるべくそちらに近づくよう心掛けたり、施設の方にお借りしたワイヤレスマイクに持ち替えたりし、ショーに取 り残されていると感じる利用者の方がいないよう注意を払うなど、ご覧になっている方のことを考えての臨機応変な行動が出来たショーだと思いました。




平成21年 3月15日 施設訪問の模様
10:30 ~
特別養護老人ホームすぎなみ正吉苑
内容
1.ダンス
2.歌とダンス
3.歌
4.体操
5.デュエットダンス
人数:40名位 年齢層:80歳代~100歳
反応
ショーの会場は間接照明ではのかに照らされていて、落ち着いた空間でした。利用者の方々は、認知症の度数から、自分の気持ちを上手に表すことが出来ないご様子でしたが、私達のショーを真剣に見てくださっているご様子や、お歌を一生懸命に歌われているご様子など、ショーに参加したいとするお気持ちを確認させて頂くことが出来ました。体操のお時間では、体を動かすことは難しいご様子でした。しかし、ゆっくりではありましたが最後まで諦めずにやり通されている利用者の方々のお顔をしっかりと見ることが出来、とても嬉しそうな表情をされていたことが分かりました。
感想
今回の施設は非常に年齢層が高かったためか、ショーを最後まで見るのが難しい利用者の方がいらっしゃいました。私達にとっては短く感じる時間でも、利用者の方は見ていることだけでも、とても体力を使っていらっしゃるのだと分かりました。運動のお時間でも参加が難しい利用者の方々を見掛けました。しかし、最後の握手のお時間では、一生懸命私達に思いを伝えようとして、後ろの方の列から見を乗り出して「嬉しかったです」「ありがとう」と温かい言葉を掛けてくださる利用者の方々もいらっしゃいました。利用者の方々の温かい心を感じさせて頂きました。




14:00 ~
友愛ホーム
内容
1.ダンス
2.歌とダンス
3.歌
4.体操
5.デュエットダンス
人数:70名位 年齢層:60歳代~90歳
反応
入所されている方達の為だけでなく、一般の方も入場出来る催しにショーの依頼を受けての訪問でした。以前にも訪れたことのある施設だったこともあり、私達が到着した時には既にショーに必要な備品が全てセッティング済みで準備の時間を短く終えることが出来ました。館内には宣伝のポスターが何枚も貼られ、事前にお知らせしてあった演目構成を基に、来場者用の当日パンフレットを用意されていたりと私達のショーへの期待の高さを窺い知ることが出来ました。「普段外の劇場に観に行けないから来てもらえるのはありがたい」と言葉を掛けてくださる利用者の方がいたり、一般の方も「身近で本格的なショーを見られるなんて、驚きました」と言って、皆様明るい表情で会場からお帰りになる様子から、ショーにご満足頂けたのが分かり嬉しく思いました。
感想
施設からの要望でショーの途中に15分間の休憩を挟む変則的なショー構成になりました。ショーの段取りについては、事前に毎回施設の方と電話やメール・FAXにて打ち合わせをしています。施設によってはショーの後すぐに昼食やおやつの時間になり、会場にテーブルを並べたいなどの要望があり、時間オーバーすると問題が生じることがありますので、施設の要望に応じたショーを提供出来るように今後も慎重に打ち合わせをしていきたいと思います。




平成21年 2月28日 施設訪問の模様
10:30 ~
特別養護老人ホーム養浩荘
内容
1.ダンス
2.歌とダンス
3.歌
4.体操
5.デュエットダンス
人数:70名位 年齢層:70歳代~90歳代
反応
ショーを観て頂いた利用者の方々は車椅子の方が殆どでしたが、皆様とても元気が良くショーの最中も臆せずお声を出して歌われたり、手拍子をされたりと、とても楽しんで頂いていました。握手をさせて頂くお時間では、利用者の方々はとてもはっきりとしたお声で何度も「素敵だった」「また来てください」というお言葉を頂きました。利用者の方々の人数の多い大きな施設でしたが会場が少し狭く、残念ながら全ての利用者の方々にはショーを観て頂くことが出来ませんでした。ショー終了後に、寝たきりでショーをご覧頂けなかった利用者の方々のお部屋をご挨拶に周りますと、衣装を着た私達を観ただけで、涙を流されるくらいにとても喜んで頂きました。
感想
病院のような構造の施設でどの部屋にも加湿器が置かれており、しっかりと湿度が保たれていたため、潤った喉でショーに臨むことが出来ました。施設によって、とても乾燥している場所でも歌を歌わなければならないので、こまめに水分を取ったり喉飴で喉の調子を整えたりすることがとても大切だと思いました。また、利用者の方々と握手をさせて頂く時、短い時間の中で出来るだけ多くの利用者の方々と握手が出来るようお一人にかける時間配分が必要だと改めて分かりました。握手を楽しみに待っておられた奥の席の方々まで握手が出来るように、ペース配分を考えるよう、気をつけていきたいと思いました。





13:30 ~ 特別養護老人ホーム菊かおる園 内容 1.ダンス 2.歌とダンス 3.歌 4.体操 5.デュエットダンス 人数:70名位 年齢層:60歳代~80歳代 反応 こちら施設にて毎月開催されているサロンピアというイベントに呼ばれてのショーでした。広々とした部屋をショーのスペースに提供してくださり、廊下にはイベントを宣伝するポスターも貼られ、私達の訪問を歓迎してくださっている様子が伝わってきました。開演の40分前には、利用者の方々が良い席に座れるよう早々と入室していらっしゃり、どのようなショーが始まるのか皆様で会話されていました。開演しますと、キャストが登場する度に拍手をくださり、最後の握手の時には遠い席にも関わらず立ち上がってキャストに手を差し伸べて握手を求める方がいたりとショーを楽しんでいただけたのが伝わってきました。終演後には別室にて、軽食やお茶をご用意くださり、職員の方々がその部屋にご挨拶にいらしてくださり、また是非イベントでショーを見せて欲しいので連絡をさせてくださいというお言葉を頂きました。 感想 様々な形態の会場でショーを行なっているため、演目と演目の繋ぎ目でのキャストの入れ替わりもショーの一部のように見せられるよう気を使っていますが、会場の広さ(出入り口の具合)によりキャスト同士のすれ違いが上手く行かない場合があります。会場の都合で、事前にリハーサルをしたりの準備は難しいことですが、特に前奏が短い曲の中でのキャストの入れ替わりはショーの中でも難しい箇所なので、全ての演目でキャスト同士で必ず確認をするよう心掛けたいと思います。





平成21年 1月31日 施設訪問の模様
10:45 ~
いきいきプラザ
内容
1.ダンス
2.歌とダンス
3.歌
4.体操
5.デュエットダンス
人数:40名位 年齢層:70歳代~90歳代
反応
私達が到着しますと、利用者の方々が施設入口近くの会場となるフリースペースに既に集まっておられ、私達が挨拶をしますと、とても温かい笑顔で迎えてくださいました。職員の方々も笑顔で迎えてくださり、楽屋となる部屋や姿見等ショーに必要な物をご用意して頂き、とても良い環境でショーを始めることが出来ました。ショーが始まると、歌をじっくりと聞いてくださる利用者の方々や、リズムに乗り私達と一緒に体を動かしながら楽しんでくださる利用者の方がいらっしゃいました。利用者の方々に馴染み深い歌の演目では、とても大きなお声で一緒に歌ってくださる利用者の方々の姿も多く見られ、体操の演目ではとても元気に体を動かして頂きました。ショー終了後に握手をさせて頂いた時には、楽しくお話をしてくださいました。
感想
私は「東京ラプソティ」の曲でダンスを主に担当させて頂いていますが、曲の途中で利用者の方と目が合いますと、にこやかに微笑みかけて頂いたり、一緒に体を動かして頂き、利用者の方々と心が通じ合えたように思います。もう一つ担当させて頂いている体操の演目でも、とても温かい楽しい気持ちになり、こんな素敵なお仕事が出来て幸せだと改めて思いました。利用者の方々と握手をさせて頂く時もお一人お一人との出会いを大切にし、そしてこの出会いに感謝の心を忘れずにしていきたいと思います。これからも担当する演目を大事に、そして一つ一つのショーに心を込めて行なっていきたいと思います。




13:10 ~
渋谷区ケアコミュニティ原宿の丘
内容
1.ダンス
2.歌とダンス
3.歌
4.体操
5.デュエットダンス
人数:30名位 年齢層:60歳代~90歳代
反応
ご用意してくださったショーの会場は、入口からすぐ近くにありましたが、職員の方々は私達の荷物を運ぶために台車をご用意してくださったり、ショーのスペースのセッティングの際には、客席の配置や楽屋を作るのに使用する備品を提供してくださる等、私達の希望に沿うよう柔軟に対応してくださいました。ショーの中で団扇を使った演目があり、利用者の方の中でもご希望があればお貸しし、それを使っての参加を促しているのですが、とても気に入ってくださったのか、団扇を是非欲しいと仰る利用者の方がいらっしゃいました。ショー終演後には職員の方に「また是非来て欲しい」とのお言葉も頂き、ショーを喜んでくださったのが分かり大変嬉しく思いました。
感想
ショーの最後に利用者の方々と握手をして回っておりますと、ショーの内容や演者についてのお褒めの言葉以外に、私達の活動に対して「頑張ってね」等の応援のお言葉や、私達の健康を気遣う言葉等を頂く機会が多くあります。利用者の方に楽しんで頂きたいと思っている私達が逆に利用者の方々に温かい気持ちにしてもらっていると感じます。私は衣装の都合もあり、握手をして回れる人数が限られてしまいますが、その代わりにもっと一人一人に気遣った言葉掛けが出来るように心掛けたいと思いました。



